新協和病院について

24時間365日の救急医療体制を続けており、救急医が常駐しているので、患者様に安心していただける体制を取っています。
医療事故を無くす為のシステム確立に全力を注ぎ、『安心・安全・信頼』の医療を提供致します。
地域医療への貢献を目指し、地域の皆様に安心してご来院頂ける"アットホームな病院"づくりにつとめ、救急疾患から慢性疾患まで診療致します。
医療理念
患者様の人間性を尊重し、新協和病院の特殊性を踏まえ個々のニーズに応じた適切な看護を提供する。
- 皆様のニーズに対応し地域医療を実践する新協和病院
我が新協和病院は24時間365日の救急医療体制で不安を抱える患者様やご家族様をサポート致します。
地域医療を実践し地域の皆様のご要望にお答えするべく日々努力致します。- 安心・安全・信頼の医療
-
地域医療への貢献を目指し、お住まいの皆様に安心してご来院頂ける"アットホームな病院" づくりに努め救急疾患から慢性疾患まで診療致します。
- 不安を安心に変えるお手伝い
-
いつ、いかなる時に襲ってくるかわからない疾患に対し、迅速かつ的確に真心を持って診療し皆様に安心をお届けします。
新協和病院
当院は厚生労働大臣が定める基準による入院設備を有している保険医療機関です
医療機関名 | 医療法人正和会新協和病院 |
---|---|
住所 | 〒538-0043 大阪府大阪市鶴見区今津南1-5-8 |
TEL | 06-6969-3500 |
FAX | 06-6969-0780 |
設立 | 昭和58年11月 |
院長 | 切目 勲(整) |
外科部長 | 岡本 修一郎 |
診療科目 | 内科・胃腸科・外科・整形外科・リハビリテーション科 |
許可病床数 | 一般病床: 96床(2看護体制) 医療療養病床:52床 |
診療受付時間 | 平日 午前 9時 ~12時30分 午後15時 ~17時 夜17時30分~19時30分 土曜日 午前 9時 ~12時30分 |
休診日 | 日曜・祝祭日・年末年始(12/30~1/3) 土曜日午後 (但し救急患者さまについては24時間診療致します) |
各種保険取扱 | 健康保険、労働者災害補償保険、生活保護法 身体障害者福祉法、感染症予防法 原子爆弾被爆者による援護に関する法 労災指定医療機関 大阪市二次救急指定医療機関 |
当院の看護職員(看護師及び准看護士)と看護補助者の配置 | 一般病棟(2階中央病棟)では1日に9名以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に5名以上の看護補助者が勤務しています。なお時間帯ごとの配置は次のとおりです。
一般病棟(2階北病棟)では1日に11名以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に6名以上の看護補助者が勤務しています。なお時間帯ごとの配置は次のとおりです。
療養病棟(3階)では1日に8名以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に8名以上の看護補助者が勤務しています。なお時間帯ごとの配置は次のとおりです。
|
基本診療料の施設基準 | 地域一般入院料3 障害者施設等入院基本料(15対1) 療養病棟入院基本料2(20対1) 看護補助(30対1)加算 |
特掲診療料の施設基準 | 入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ) 薬剤管理指導料 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 CT撮影及びMRI撮影 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 |
医療機器 | X線一般撮影・CT断層撮影(全身)・骨密度測定・内視鏡・除細動器・生化学自動分析器・超音波検査(心・腹部) |
専門医及び認定医 | 日本整形外科学会整形外科専門医 認定 日本整形外科学会リウマチ医 認定 日本整形外科学会スポーツ医 認定 日本骨粗鬆症学会認定医 認定 精神保健指定医 認定 日本精神神経学会 認定 精神科専門医・指導医 認定 日本総合病院精神医学会 認定 一般病院連携精神医学専門医 認定 難病指定医 認定 日本医師会認定 健康スポーツ医 |
利用料(消費税込み) | 個室料(210・211・212号室):5,500円 診断書料:3,300円 (但し、後遺症診断書等は、5,500円) ※オムツ等・日用品のご利用は業者間とのご契約になります。 |
在宅 | 居宅療養管理指導(訪問診療) 訪問看護 居宅介護支援事業所 |
健診 | 各種健診(個人・企業) 予防接種(インフルエンザワクチン等) |
入院時食事療養 | 入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)の届出をおこなっており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しています。 |
配膳時間 | 朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00 以降 |